momo

記事一覧(2)

IBCLC東海エリア会開催のお知らせ(参加資格制限あり)

東海エリア会 (東海地区エリアの方でIBCLC対象です)日程: 令和 4 年6月 25 日(土)時間: 13:50 ZOOM 入室開始14:00~14:05 オリエンテーション14:05~15:35 「メンタル不調の母親への精神科での治療と支援」精神科医 IBCLC 宮 貴子 さん(沖縄県在住で産婦人科医の経歴もお持ちの方です)★CERPs発行の関係上、「受講中に画面を ON」でお願いします(参加人数により別の確認方法に変更する事もあります)時間に遅れないよう入室をお願いします。入室が遅れたり、通信環境が不安定などで出たり入ったりした場合、CERPs発行に影響があるかもしれませんのでご了承ください。★ZOOMの自分の名前は「ひらがな」に変更をお願いします。→ 例:つちや あつこ ファシリテーターの場合は 例:F つちや あつこ★Wi-Fiなど通信状況が安定した状態での受講をお願いします。★ZOOMのDLなどあらかじめ各自で利用できるようにご準備ください。15:35~15:45 休憩15:45~16:15 グループワーク「多職種間の連携から母子を支える支援を考える」多職種連携や地域連携が必要だと思われる事例(自分のお困り事)を検討しディスカッションします。今までの経験の中で精神科医や保健師さん、その他の職種の方との連携が必要だった事例でのお困りごと。「この方の対応方法、自分はこのやり方でやってみたけど、他の支援者だったらどんな方法だっただろうか?」「眠剤が処方された。夜間授乳どうしよう?」「精神科になかなか受診してくれない。そのような方が受診していったきっかけや経過はどんなだったのか?どのようなアプローチをしていけばよいか?」等、思い浮かべてきてください。6人位のグループで話し合い、最後にシェアします。宮さんのコメントも時間の限りお話ししてもらう予定です。16:15~17:00 東海地区エリア会(自己紹介や近況報告等)17:00 終了予定参加費: 1300円(Peatixでお支払い)申し込みをした場合、返金はできませんのでご了承下さい。CERPs:2R-CERPs (講義内容は初演になります)申込み:Peatix下記のURLよりお申し込みください・メンタル不調の母親への精神科での治療と支援 - https://peatix.com/event/3233819 東海地区(愛知、岐阜、三重、静岡)でIBCLCの皆様、ご参加をお待ちしています。※講義資料については開催数日前までに配布の予定です。Peatixより参加申し込みをされた方へ、配布準備が出来次第ご連絡を差し上げますのでお待ちください。

第16回母乳育児支援を学ぶ東海教室

今回の東海教室では、アメリカの産婦人科医、Alison M Steubeさんに、二つの演題についてお話ししていただきます。妊娠中の第1、第2、第3三半期に継ぐ産後の数週間を第4三半期と呼びますが、女性が様々な変化をくぐり抜けていく中、どのような支援が必要であるかについてのお話がまずひとつ。二題目は、母乳育児を勧めることは、本来は女性と子どもの健康と幸福を目指すものであるのですが、母乳育児をしない女性に後ろめたさや罪悪感を抱かせることになるのではないかという配慮のために、母乳育児について語ることに制約が生じるという問題についてのお話です。また、産婦人科医の田中奈美さんに、周産期メンタルヘルスコンセンサスガイドの内容紹介とともにメンタルヘルスと母乳育児支援についてお話していただきます。周産期の母子支援に必要な話題が満載の東海教室へ、多くのみなさまのご参加をお待ちしております。    日時:2018年5月27日(日) 9:50-16:30(開場9:30)場所:今池ガスビル内  今池ガスホール  地下鉄(東山線.桜通線)今池駅10番出口直結 (http://www.gasbldg.net/hall/imaike/imaike_hall.html)名古屋市千種区今池一丁目8番8号 TEL 052-732-3211(場所についての問い合わせのみ) 講師:Alison M Steube ノースカロライナ大学医学部准教授 産婦人科医   田中 奈美   つくばセントラル病院産婦人科部長 産婦人科医・IBCLC★☆ 通訳をご用意いたします ☆★           ★ プログラム9:30〜     受付開始 9:50〜10:00 オリエンテーション10:00~12:00  第4三半期プロジェクト〜産後支援の意義と戦略  Alison M Steube12:00~13:00  昼食13:00~14:00  周産期メンタルヘルスと母乳育児          〜コンセンサスガイド2017など最近の話題より  田中 奈美  14:15~16:15  後ろめたさ、罪悪感、そして、共通の場を求めて Alison M Steube16:15〜16:30 アンケート回収 継続教育単位(CERPs)配布 ★ 対象  母乳育児支援に興味のある医師・助産師・看護師・保健師・薬剤師・保育士・栄養士・学生等★ 定員  340名★ 参加費 事前受付 1人5,000円(資料代・弁当代を含む)      当日受付 1人5,000円(資料代を含む)★ 申し込み開始 平成30年3月19日(月)から  定員になり次第締め切ります。★ 申し込み方法 下記アドレスに接続し、直接お申し込みください。  https://ssl.form-mailer.jp/fms/babf24f3407658★ラクテーション・コンサルタント資格試験国際評議会/IBLCEへ継続教育単位を申請予定です。★問い合わせ先Eメール:tokai@mamanj.net (件名に「問い合わせ」としてください)F A X:0565-77-7295★ 主催     母乳育児支援を学ぶ東海教室↓↓↓こちらのページからチラシのDLもできます♪